2009年12月22日火曜日

国家の舵取り -みんなが応分の負担を!-

***********************************

            ◇ドイツ時事ジャーナル◇ 

                 第55号

           2009年12月22日(火曜日)


***********************************


ご覧いただきありがとうございます。
みなさんのお役に立つ情報を提供したいと思っています。
とりあげてほしい内容やご希望があったらぜひお寄せください。
 a.white.river●gmail.com(●を@に変えてください)

独りよがりにならないように努めたいと思っています。
ご協力よろしくお願いします。


【今日の記事】
Pläne gegen Schulden: Bürger sollen mehr Arbeitslosenbeitrag zahlen

Womöglich müssen die Deutschen bald mehr zur Arbeitslosen-
versicherung zahlen - der Beitrag könnte von 2,8 Prozent auf
4,5 Prozent steigen. Das erwägt nach Informationen der Süddeutschen
Zeitung die Bundesregierung. Zur Sanierung des Haushalts sind
drakonische Maßnahmen nötig.

2009-12-22 06:58
Topthemen / sueddeutsche.de [rss]


【訳例】
債務対策:失業保険負担増

まもなく失業保険負担が増加するかもしれない。負担は2.8%から4.5%
に上がる可能性がある。ズュートドイチェ・ツァイトゥング紙の情報によれば、
政府がそれを検討しているとのこと。家計の正常化のためには思い切った処置
が必要だ。


【補足解説】
経済危機の影響が国民におよぶものとして、連立政権が2011年から失業保
険料率を上げようとしているようです。記録的な債務を何とかするにはやむな
しと判断しているのでしょう。

放っておいても、政府は労働局に毎年何十億ユーロもの資金をつぎ込んで行か
なければなりません。現政権の連立協議の時にはもう、2.8から4.5%へ
の料率増を議論していたとも言われています。

憲法の中に新たに制定された債務抑制規定を遵守するには、景気影響を調整し
た上で2016年までに新たな債務を600億ユーロ(約7兆8千億円)削減
しなければならないのです。

単純計算で、2011年から毎年100億ユーロ(約1兆3千億円)ずつ減ら
さなければなりませんが、簡単に減らせる額ではなく、消費税上げも必要にな
ることを危惧する専門家もいるのです。しかも、その専門家は連邦財務省の委
員会に名を連ねているというのですから、その可能性はかなり高いと見なけれ
ばならないでしょう。

メルケル首相もヴェスターヴェレ副首相も、これまでこの件を議論の俎上にあ
げようとしませんでした。

支出はどうしようもなく増えていて、失業保険は今の税込み所得の2.8%で
は到底賄いきれないことになっています。財務相のショイブレさんは、そのた
めに来年用として160億ユーロ(約2兆8百億円)もの金額を予算に割かな
ければなりませんでした。政府内では、2011年には140億ユーロ(約1
兆8千億円)必要だと考えているようです。確かに、これでは際限なくおカネ
をつぎ込まなければなりませんね。

もし、負担率を4.8%に上げると予算からの支出はなくなり、借金を減らす
ことができるというわけです。

前の政権の時の料率が低すぎたんだという発言もあり(CDU/CSUだって
前の政権じゃないかって?そのとおりですよね。)、どうやら料率上げは避け
られない様相ですね。現政権が本当に税金軽減を実行するとなれば、上げざる
を得ないのは火を見るより明らかってもんです。

高くなるのは失業保険だけでは済まないようですね。政府は国の健康保険も視
野に入れています。ここへも2011年に160億ユーロ弱(約2兆円)もの
支出が見込まれています。そこで軍事予算の見直しが必要だと意見する人もい
るようです。

そのほかたくさんの補助金削減がありそうです。例として通勤費補助、ホーム
オフィス税控除、低減付加価値税率、エネルギー・環境・農業分野の優遇制度
などです。CSUの親分ゼーホファーさんは、国も州もがんばらにゃあ!と鼓
舞しています。がんばって借金を減らして、2011年に200億ユーロ(約
2兆6千億円)の減税をやろう!と。

なんだか弱々しい響きですね。

与党の中にもさまざまな声があるわけで、どれだけ節約しなきゃならないかは、
5月に分かる税収予想に全てが掛かっているんだから焦って議論しない方がよ
いと諌める人もいます。

一方、野党は政府に対し、「秘密の作戦」をすぐに公表するよう要求していま
す。

社会全体の破綻を避けるために、各個人が応分の負担をするというのが今後し
ばらく続きそうですね。どう対応するのかをしっかり自分の責任で考えなけれ
ばなりませんね。

0 件のコメント: