2009年11月22日日曜日

資源争奪合戦 -政治が関わる時代-

***********************************

            ◇ドイツ時事ジャーナル◇ 

                 第35号

           2009年11月21日(土曜日)


***********************************


ご訪問いただきありがとうございます。
みなさんのお役に立てるような情報を流せたら幸いです。
とりあげてほしい内容やご希望があったらぜひお寄せください。
独りよがりにならないように努めたいと思っていますので。
ご協力ありがとうございます。




【今日の記事】
"Es ist riskant, was China derzeit macht"

Ulrich Grillo, Vorsitzender des Rohstoffausschusses beim Bundesverband
der Deutschen Industrie (BDI), über den drohenden Mangel an Metallen,
Chinas Blockadepolitik und Gefahren für die Zukunftsfähigkeit der
deutschen Wirtschaft.

2009-11-21 15:00
Wiwo RSS-Feed [rss]


【訳例】
中国がいましていることは危険だ。

ドイツ産業連盟(BDI)の資源委員会代表であるウルリッヒ・グリロが金属
不足の危機、中国の隔離政策とドイツ経済の将来対応能力に対する危険性につ
いて発言した。

【補足解説】
経済危機で資源価格が大幅に下落した。そういう状況下で資源不足を警告する
背景は、危機下でも資源価格が再び上昇し始めているからだ。希土と呼ばれる
ハイテク金属はすでに希少になっている。クロームやプラチナはもう不足が明
らかになっている。

中国が世界中で鉱山に投資し、資源の取引を妨げている。

WTOが調停を始めたが、中国の輸出関税を大幅に引き下げることになって、
競合できるようにならなければならない。

しかし現状はそうなっておらず、問題は存在し、ドイツ産業は影響を受ける。

電気自動車用のリチウムイオンバッテリーにはリチウムが必要で、もし手に入
らなくなると今より65kg多い銅が必要になる。

資源不足でまず影響を受ける産業は、将来の技術で電気自動車、医療技術、再
生可能エネルギーなど。銅やリチウム、タンタルなどが十分にないと、バッテ
リー、エンジン、MRIや太陽光設備などはドイツでなくほかの国で製造され
ることになる。そうなると研究も問題を抱えることになる。材料を持たないと
新製品の開発もままならない。

ドイツの知識、将来対応能力が失われないようにするには政治的な解決が不可
欠となる。
資源は、各産業に共通の問題なので政府の強力なイニシアチブが必要となって
いる。一刻も早く事態の収拾を図らないと手遅れになることを危惧している。




━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル 
───────────
◇ドイツ時事ジャーナル http://www.iroiro-information.blogspot.com/
◇アドレス変更・解除は http://www.mag2.com/m/0001005407.htm
◇このメールの感想、質問、要望等は:
  -> a.white.river●gmail.com(●を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

0 件のコメント: