2012年12月29日土曜日

料理の物理学 -食品の分子特性研究-

***********************************

◇ドイツ時事ジャーナル◇

第215号

2012年12月29日(土曜日)

***********************************

ドイツ時事ジャーナルへご訪問いただきありがとうございます。

ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
あなたの飛び入り大歓迎です。

問い合わせは、こちらからお願いします。:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332

【前回出題分】
Thomas Vilgis: Physiker forscht über Kochen und Backen

Wer eine besonders saftige und knusprige Weihnachtsgans braten
möchte - fragt am besten einen Physiker. Denn Thomas Vilgis
vom Max-Planck-Institut ist Fachmann für die molekularen
Eigenschaften von Lebensmitteln.

2012-12-22 19:39
Wiwo RSS-Feed [rss]
http://sos-hotline.com/djj/4.html

【わたしの訳】
トーマス・ヴィルギス:物理学者が「茹でる」と「焼く」を科学する

とてもジューシーでパリパリのクリスマスがちょうを焙りたい人は、
物理学者に質問するのが最高でしょう。マックス・プランク研究所の
トーマス・ヴィルギスは食品の分子特性についての専門家なのである。

【コメントなど】
研究者の研究対象って難しいものばかりじゃなくて、日常生活に
密着したものもあるんですね。

研究も、単に野菜の生産プロセスを改良したり、効率を上げて
費用を抑えたりというだけでなく、からだに有害な含有物質を
最小限に抑えたりもするそうです。

因みに、
がちょうを焙るときに大切なのは、十分に脂肪がついていること
だそうです。脂肪分で肉がぱさぱさになるのを防いでくれるから。

250度のオーブンに入れるのではなく、まずは表面を焙って、
その後は100度に調整して時間をかける。

焙った香りがほしい場合は、完成した後に表面をバーナーで
焼くのがいいそうです。

さあ、訳を見てみましょう。

問題ないですね。

---引用---
トーマス ヴィルギス:物理学者が加熱調理について研究している

特別にジューシーでカリカリのクリスマス用の鵞鳥の丸焼きを焼こう
とする人は、物理学者に訊くのが一番いい。マックス プランク研究所の
トーマス ヴィルギスは食品の分子の性質についての専門家である。
---終わり---

---引用---
トマス・ヴィルギス
物理学者が調理とパン焼きを研究する

とりわけジューシーで歯ざわりのよいクリスマスのガチョウを焼き
上げたいなら、物理学者に聞くのがいちばんだ。マックス-プランク
研究所のトマス・ヴィルギスは食品の分子特性の専門家なのだから。
---終わり---

さあ、では次です。

【今日の記事】
Wikipedia-Topliste:
Warum Sackgassen vielleicht gar nicht populär sind 

Die Deutschen lesen am liebsten einen Wikipedia-Artikel über
Sackgassen. Die Franzosen informieren sich dagegen vor allem
über japanische Stechpalmen. So verrückt das klingt, so absurd
ist es. Tatsächlich lässt die gerade veröffentlichte
Wikipedia-Statistik keine seriösen Schlüsse zu.

2012-12-29 02:24
Topthemen / sueddeutsche.de [rss]
http://sos-hotline.com/djj/5.html

和訳例を投稿してください。

【あなたの訳例】

和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664

投稿期限:2013年1月4日(金)

【あとがき】
仕事納めがあったことと思います。

いよいよ年越しに向けての行事が並びますね。
大掃除などの合間に、今年一年を振り返る時間を
持とうと思います。

周りに振り回されないで、自分のペースを芯にすえる
活動をしたいと思います。

いまの世の中は、目先のことばかりを追いかけて
じっくりと取り組むことが後回しにされがちな気がします。

それを防ぐには、自分がしっかりしないといけないと
考えています。

今年一年お付き合いいただきありがとうございました。
良いお年を!
そして、来年がみなさまにとって実り多い年になります
ように!

最後までお読みいただきありがとうございました。

━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル
───────────
◇ドイツジャーナル http://sos-hotline.com/wp/d/
◇このメールの感想、質問、要望等は:
-> https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

0 件のコメント: