2011年1月30日日曜日

電気自動車普及へのプロセス -政府の補助次第-

ドイツ時事ジャーナルへご訪問いただきありがとうございます。


参加型にして、ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
あなたの参加を心よりお待ち申し上げます。

わたしへの問い合わせは、こちらからお願いします。:

        https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332


***********************************

            ◇ドイツ時事ジャーナル◇ 

                 第117号

           2011年1月29日(土曜日)

***********************************


【前回出題分】
Autoindustrie drängt Merkel zu Kaufprämie für Elektroautos

Im Streit um staatliche Kaufanreize für Elektroautos erhöht
die deutsche Automobilindustrie den Druck auf die Bundesregierung.
Daimler-Chef Zetsche droht sogar mit einer Abwanderung
der Elektroauto-Technologie.

2011-01-22 13:00 Martin Seiwert
Wiwo RSS-Feed [rss]
全文:
http://sos-hotline.com/link/61.html



【わたしの訳】
自動車業界はメルケルに電気自動車の購入特別保証を迫る

国家の電気自動車購入促進をめぐる論争で、ドイツ自動車産業は連邦
国家への圧力を高めた。
ダイムラートップのツェッチェは電気自動車のテクノロジー流出さえ
あるとまで強硬な態度を示した。


【コメントなど】
さあ、みなさんの訳を見てみましょう。

基本的な理解は問題なさそうですね。

社会的コストの考え方について、最近とみに考えさせられます。
純粋に経済的に成り立つものかどうかと言われると、電気自動車の普及は
難しそうです。
ツェッチェさんは、風力発電や太陽光発電普及に対する国家補助を引合い
に出して、電気自動車にも同様の要求をしています。

問題は、国におカネがあれば解決できる問題が増えていることです。
日本の若い世代には、自動車そのものをとくに欲しいと思わない傾向が
あるようです。

電気自動車の普及は、自動車という商品の存在をも含めて考えなければ
ならないテーマのような気もしています。

欧州内での足並みもそろっているわけではないようですね。
イタリアでは8000ユーロ、フランスでは5000ユーロを購入時に補助して
いるようです。

ドイツも、新車販売促進のために率先して買い替えにたいする補助金制度を導入して
成功を収めましたね。

きっと今の財政状況は、そのころと違うのでしょうね。

今回も訳をお借りします。

---引用---
自動車産業は、Merkel首相に電気自動車購入奨励金を求めて迫っている

電気自動車の国による購入促進についての議論において、ドイツ自動車
産業界は政府への圧力を高めている。Daimlerの社長Zetscheは電気自動車
技術の流出をもちらつかせて脅している。
---終わり---

---引用---
自動車産業はメルケル首相に電気自動車の購入プレミアムを迫る

電気自動車に関する国の購入インセンティブをめぐる論争で、ドイツの
自動車産業は連邦政府に圧力を強めている。ダイムラーのツェッチェ
CEOは電気自動車技術の流出さえ言いだして強く迫っている。
---終わり---

---引用---
自動車産業はメルケル首相に電気自動車への購入奨励金を要求

国家の電気自動車購入論争の中で、ドイツの自動車産業は連邦政府に
対する圧力を増している。
ダイムラーのツェッチェ社長さえも、電気自動車技術の流出と脅している。
---終わり---

---引用---
自動車産業、メルケル首相に電気自動車への購入奨励金をせきたてた

国による電気自動車の購入推進の論争の中で、ドイツ自動車産業が連邦
政府に強い圧力をかけた。
ダイムラー社のZetsche社長は、電気自動車技術の移住をも持ち出して
脅した。
---終わり---


さあ、では次です。
【今日の記事】
Cybermobbing: Lästern leicht gemacht

Andere aufs Schlimmste beleidigen, aber selbst anonym bleiben:
Mit diesem Versprechen lockt eine Internetseite Jugendliche.
Der Betreiber selbst will seinen Namen auch nicht nennen.
Weil die Seite aber im Ausland gemeldet ist, ist Gegenwehr
schwierig.

FAZ.NET - Homepage
2011-01-28 04:27
FAZ.NET [rss]
全文:
http://sos-hotline.com/link/62.html
短い掲載文だけでは理解しにくいこともありますので、参照ください。


【あなたの訳例】
和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664

和訳例の投稿をお願いします。
投稿期限:2011年2月3日(木)

見させていただき、できる限りのアドバイスをしたいと思います。

【あとがき】
わたしは自動車のない生活をしています。

たまに運転するのですが、けっこう運転は忘れていませんね(笑)。

会社やスーパーなどでは駐車場がないと社員やお客さんが来ませんよね。
建物のスペースよりも駐車場のスペースの方が大きかったりするのではないでしょうか。

でも、個人的には自動車が好きで、操作する楽しみやデザイン、性能など雑誌の立ち読み
をしだすとけっこう時間が経つのを忘れてしまいます。

あなたは、自動車に対してどんなイメージを持っていますか?


たまり場を提供して、何かを共有できたら最高だと思っています。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル 

0 件のコメント: