ドイツ時事ジャーナルへご訪問いただきありがとうございます。
参加型にして、ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
みなさまの参加を心よりお待ち申し上げます。
わたしへの問い合わせは、こちらからお願いします。:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
***********************************
◇ドイツ時事ジャーナル◇
第108号
2010年12月04日(土曜日)
***********************************
【前回出題分】
Grandiose Aufholjagd: Chinas Autokonzerne attackieren Daimler und Co.
Sie haben Namen, die im Westen kaum einer kennt - doch chinesische
Autohersteller machen Daimler und Co. auf dem Weltmarkt massiv
Konkurrenz. Ihre Wachstumsraten liegen zum Teil bei 40 Prozent
im Jahr. Ein Grund für den rasanten Aufstieg: Milliardenhilfen
von der Regierung in Peking.
2010-11-17 19:46
SPIEGEL ONLINE - Schlagzeilen - Topmeldungen [rss]
記事全文は → http://sos-hotline.com/link/45.html
【わたしの訳】
すさまじい追い上げ:中国の自動車メーカがダイムラーなどを追撃
彼らの名前は西側ではほとんど知られていない。しかしながら中国の自動車
メーカはダイムラーなどと世界市場で激しく競合を仕掛ける。彼らの成長率
は年40%におよぶものもある。急激な成長の理由には、政府からの何十億
にも及ぶ支援もある。
【コメントなど】
さあ、みなさんの訳を見てみましょう。
今回も訳をお借りします。
---引用---
壮大な奪還劇:中国の自動車コンツェルンがダイムラーなどを攻撃
彼らは西側世界ではほとんど名前を知られていない-しかし、それらの中国
自動車メーカーは世界の市場でダイムラーなどと大規模な競争をしている。
それらの成長率は一部では年40%にもなる。急速な成長の一つの理由:それは
北京政府からの巨額の補助金である
---終わり---
ばっちりですね。
せっかくなので指摘しておきましょう。
「奪還」という単語は、「王座奪還!」のように一度はとられたものを奪い
返すものです。
理解はできているので、老婆心ながらってところです。
でも、中国の成長にはすさまじいものがありますね。国策的に資本を集中
投下して、一気に形を整えてしまいます。
今後の動向には大いに注意ですね。
わが日本に欠けているバイタリティを感じてしまいます。
さあ、では次です。
【今日の記事】
Krebs-Früherkennung: Nicht alle Untersuchungen sind sinnvoll
Untersuchungen zur Früherkennung von Krebs sollen uns Gewissheit
über Wohl und Wehe geben. Doch nicht immer stimmen die Ergebnisse.
Überflüssige Untersuchungen und unnötige Angst sind die Folge.
Von Nicole Heissmann
Stern.de
記事全文は → http://sos-hotline.com/link/46.html
短い掲載文だけでは理解しにくいこともありますので、参照ください。
【あなたの訳例】
和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664
和訳例の投稿をお願いします。
見させていただき、できる限りのアドバイスをしたいと思います。
【あとがき】
12月に入りました。
まさに光陰矢のごとし。
まだ、日々を忙しく過ごしていることと思いますが、来年へ向けて今年を
振り返ってみたいと思います。
このメルマガも、以前より間隔があいてきてるなと反省しています。
一週間くらいのリズムにした方がよいのか考えています。
それまでに訳を送れなかった人でも、個別に解説すればいいわけですものね。
記事の選択のしかたなども含めて要望があったらぜひ教えてください。
なんと言ってもあなたによろこんでもらえるのが、わたしのモチベーション
になります。
皆さんが集まる場所を提供して、何かを共有できたら最高だと思っています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿