2011年3月1日火曜日

社会保護 -弱者救済は機能するか?-

ドイツ時事ジャーナルへご訪問いただきありがとうございます。


参加型にして、ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
あなたの参加を心よりお待ち申し上げます。

わたしへの問い合わせは、こちらからお願いします。:

        https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332


***********************************

            ◇ドイツ時事ジャーナル◇ 

                 第122号

           2011年2月28日(月曜日)

***********************************


【前回出題分】
Hartz-IV-Streit - Westerwelle bleibt kompromisslos

Eine stärkere Erhöhung des Hartz-IV-Regelsatzes über die geplanten
fünf Euro hinaus ist mit FDP-Chef Westerwelle nicht zu machen.
An anderer Stelle zeigt sich der Parteivorsitzende dagegen
kompromissbereit.

FOCUS Online - News
全文:
http://sos-hotline.com/link/72.html

【わたしの訳】
ハルツIVを巡る争い - ヴェスターヴェレは妥協せず

ハルツIVの規定料率を予定されている5ユーロからさらに引き上げる
ことに関し、FDP党首ヴェスターヴェレを説得するのは無理だ。
それ以外の項目についてであれば妥協に応じるようだ。

【コメントなど】
労働市場の改革のためにペーター・ハルツ氏を座長とする諮問委員会が
報告書をまとめあげ、ハルツIからIVまでのパッケージ法律として
運用されています。

ハルツIVは労働保護や社会保護について規定したものです。


さあ、みなさんの訳を見てみましょう。

構文が分かりにくかったという声もありました。
意外でした。

文章のリズムが合わなかったようですね。
結構いろいろな気付きがあって楽しいです。

Eine Preiserhoehung ist mit mir nicht zu machen.
分かりにくいとするとこの構文でしょうか?

値上げは、わたしとはできない/無理だ。
 ->わたしは値上げに反対だ。


今回も訳をお借りします。

---引用---
ハルツ4論争
ヴェスターヴェレ、いぜん譲らず

自由民主党のヴェスターヴェレ党首は、予定した5ユーロを超えて
ハルツ4規程をさらに引き上げることはしない。その代わり、他の
部分については歩み寄る用意があるとしている。
---終わり---
いいと思います。

---引用---
ハーツIVを巡る論争-ヴェスターヴェレは妥協しない

計画されている5ユーロを超えるハーツIVの法定額の増額しても、
FDP党首のヴェスターヴェレには何ともない。一方で、それに対して
FDP党首は妥協する用意も示している。
---終わり---
やはりnicht zu machenが分かりにくかったのでしょうか。

---引用---
Westerwelleは妥協せずの姿勢

ユーロ5国の再考をもっての、失業保険の大幅な値上げは、  
FDP党首Westerwelleによって実行されない。

党首は、譲歩の可能性に対して 別の姿勢を見せた。
---終わり---
ueber die geplanten fuenf Euro hinaus
予定の5ユーロを超えて

---引用---
「ハーツIV」法抗争 - ヴェスターヴェレ氏は妥協せず

計画された更なる5ユーロに関して、より強力なHartz-IV法の高まりは
自由民主党党首のヴェスターヴェレ氏とってはなんでもない。
別の立場では党首がそれに対して妥協的だということを示している。
---終わり---
これまたnicht zu machenでしょうか。
まさに Es ist nicht zu machen.(何ともできない) ですね。


さあ、では次です。
【今日の記事】
Männliche Erzieher: Allein unter Frauen

Brauchen wir womöglich eine Männerquote? Deutschlands
Kindertagesstätten sind seit jeher fest in weiblicher Hand.
Männer meiden den Job, weil sie nicht als weich gelten und
besser bezahlt werden wollen. Doch das Bild wandelt sich
langsam.

Gesellschaft - FAZ.NET
2011年3月1日 0:58:59

全文:
http://sos-hotline.com/link/73.html
短い掲載文だけでは理解しにくいこともありますので、参照ください。


【あなたの訳例】
和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664

和訳例の投稿をお願いします。
投稿期限:2011年3月5日(土)

見させていただき、できる限りのアドバイスをしたいと思います。

【あとがき】
2月も終わりです。

寒さは影を潜めています。
でも彼岸まで暖かい日と寒い日を繰り返しながら、徐々に春になって
ゆくのでしょうね。

若い人の考える力に異変が起きているような気がします。
若い人だけではないのでしょうね。

テレビが普及する過程で「一億総白痴化」という表現が話題になり
ました。(相当古いですね)

外国語を学習するのは脳に良いといいます。いつの時代でも自分の
脳を刺激するのは大切ですね。


たまり場を提供して、何かを共有できたら最高だと思っています。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル 
───────────

0 件のコメント: