2011年3月8日火曜日

保育士 -男性進出を演出?-

ドイツ時事ジャーナルへご訪問いただきありがとうございます。


参加型にして、ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
あなたの参加を心よりお待ち申し上げます。

わたしへの問い合わせは、こちらからお願いします。:

        https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332


***********************************

            ◇ドイツ時事ジャーナル◇ 

                 第123号

           2011年3月7日(月曜日)

***********************************


【前回出題分】
Männliche Erzieher: Allein unter Frauen

Brauchen wir womöglich eine Männerquote? Deutschlands
Kindertagesstätten sind seit jeher fest in weiblicher Hand.
Männer meiden den Job, weil sie nicht als weich gelten und
besser bezahlt werden wollen. Doch das Bild wandelt sich
langsam.

Gesellschaft - FAZ.NET
2011年3月1日 0:58:59

全文:
http://sos-hotline.com/link/74.html


【わたしの訳】
男性保育士:女性の中にたった一人

最低男性シェアが必要なのだろうか?ドイツの保育園はもうずっと
前から女性に占有されている。男性は男らしくないとか、もっと給料が
欲しいという理由からその職業を避けている。しかし、その固定観念も
変わりつつある。

【コメントなど】
weichはどう訳すか考えどころですね。
わたしはひとひねりしてしまいました。

看護婦さんが看護士さんになってることが世の中の流れですね。
看護婦さんていうのが悪いわけじゃないと思っています。


わたしは文章を読んでイメージを作り、そのイメージにあう日本語を
探そうとします。(いつもうまい訳が当たるとは限りませんが・・・)

さあ、みなさんの訳を見てみましょう。

weil sie nicht als weich gelten und besser bezahlt werden wollen.

ここでwollenは
nicht als weich geltenとbesser bezahlt werdenの両方にかかると
考えたら分かりやすいでしょうか。

今回も訳をお借りします。

---引用---
男性保育士:女性の中でたった一人

我々には、もしかすると法定男性比率が必要なのかも知れない?ドイツの
Kita(全日制保育所)はずっと以前からほぼ女性の手だけに頼っている。
男性は軟弱と思われたくなかったり、もっと収入が欲しいと言うことで、
その仕事を避けている。しかし、そのような見方は徐々に変わりつつある。
---終わり---


---引用---
男性保育士
女性たちの中でたったひとり

場合によってはわれわれは、男性のためのクオータを必要とするだろうか。
ドイツの幼稚園は昔から女性の手で支えられてきた。男たちはこの職業を
避けている。男は優しいとは思われていないし、またよりよい給料を
得ようとするからである。しかし、この構図はゆっくりと変わりつつある。
---終わり---
どちらかといえば「優しい?と思われたくない」ですね。
訳語当てるのに苦労した跡が見て取れますね。

---引用---
男性教師:女性の中にただ一人

ひょっとして我々には男性教師の割合が必要だろうか?
ドイツの全日制保育所は以前からずっと女性の手にしっかりと委ねられて
いる。
男性は穏やかだと思われてないし、より高い支払いを求める為、彼らは
その職を避けているのだ。
しかし、その様子はゆっくりと変わっている。
---終わり---
どちらかといえば「穏やかだと思われたくない」ですね。
これも苦労した跡ありです。

さあ、では次です。
【今日の記事】
Ägyptische Gastarbeiter in Libyen: Flucht aus der Hölle

Beschimpft und beraubt: Die ägyptischen Gastarbeiter haben
in Libyen schlimme Tage hinter sich, immer wieder wurde ihnen
vorgeworfen, die Unruhen mit der Revolution in ihrem Land
provoziert zu haben.

2011-03-07 20:02
Topthemen / sueddeutsche.de [rss]
全文:
http://sos-hotline.com/link/75.html




短い掲載文だけでは理解しにくいこともありますので、参照ください。


【あなたの訳例】
和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664

和訳例の投稿をお願いします。
投稿期限:2011年3月12日(土)

見させていただき、できる限りのアドバイスをしたいと思います。

【あとがき】
春に近づいていますね。

東京は雪だったようですが、今日わたしは梅の花がほころんでいるのを
見かけました。

今日は確定申告をしてきました。免許証の書き換えもありました。
いい社会勉強になりました。確定申告は汗かきました。

たまり場を提供して、何かを共有できたら最高だと思っています。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル 

0 件のコメント: