ドイツ時事ジャーナルへご訪問いただきありがとうございます。
参加型にして、ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
みなさまの参加を心よりお待ち申し上げます。
わたしへの問い合わせは、こちらからお願いします。:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
***********************************
◇ドイツ時事ジャーナル◇
第101号
2010年09月09日(木曜日)
***********************************
【注意】
表記について:
ドイツ語独特の文字は文字化けを防ぐため、以下のように表記しています。
(ブログでは通常のドイツ語表記で記載されています。)
a/o/u ウムラウト: ae/oe/ue
エスツェット: ss
【前回出題分】
Allensbach-Umfrage: Vereinbarkeit von Beruf und Familie unzureichend
Erziehung ist immer noch Frauensache. Dabei würden Väter gerne mehr
für ihre Kinder da sein, fürchten aber Nachteile. Das ergab eine vom
Familienministerium vorgestellte Umfrage. In den Unternehmen herrsche
eine „familienfeindliche Präsenzkultur“.
FAZ.NET - Homepage
2010-08-31 21:33
Gesellschaft - FAZ.NET [rss]
記事全文は → http://sos-hotline.com/link/34.html
【わたしの訳】
アレンスバッハ調査:仕事と家庭の両立はまだまだ
子育てはまだまだ女性の仕事だ。父親はもっと子供のために時間を
使いたい。しかし評価が気になる。これは、家族省が提示した調査の
結果である。企業には「家庭には歓迎されない拘束文化」が
はびこっている。
【コメントなど】
さあ、みなさんの訳を見てみましょう。
Praesenzkulturが分かりにくい、日本語訳が難しいと思った方が多いかも
しれません。
Praesenzは「存在」。「そこにいる」ことですね。Kulturはそのまま「文化」
で通じると思います。企業文化という言い方もありますね。
分かりやすく表現すると、「定時までいさえすれば仕事の中身はあまり問わない
考え方が多くの企業にはびこっている」ということです。
今回も訳をお借りします。
---引用---
アレンスバハのアンケート
職業と家族の調和は不十分
子育てはいまもって妻の仕事である。この点、父親たちはもっと子ども
たちのもとにいたいのだが、不利な立場になるのを恐れている。こんな
結果が家族省が行ったアンケート調査で明らかになった。企業には”
家族思いでない文化”が幅をきかせている――
---終わり---
---引用---
Allensbach調査:仕事と家庭の調和は不十分である
教育は未だ以て女性の仕事である。父親は子供のためにもっといたいと
思っているが、それがもたらす不利益をおそれている。これは、家族省が
発表したアンケート結果である。企業では「家族に敵対的な文化」が
支配的である。
---終わり---
---引用---
アレンスバッハ世論調査:仕事と家庭の両立は不十分
しつけは未だ女性の仕事である。
その上父親達は彼らの子供達とって恐れや不都合なものになりがちである。
これは家庭省により発表されたある世論調査で明らかになった。
この試みの中では、「家庭は敵対的な存在という文化」が優勢を占めている。
---終わり---
「fuerchten aber Nachteile」は、(父親が)Nachteileをfuerchtenする、
なので、
子供のためにもっと時間をとりたいのはやまやまなんだが、会社での評価
ダウンが怖い
という、日本と似た環境というわけですかね?
さあ、では次です。
【今日の記事】
Altersdemenz - Vitamin B verzögert Gehirnschrumpfung
Vitamin B könnte eine wirksame und preiswerte Waffe gegen
Altersdemenz sein. In hoher Dosierung halbierte es in einer
Studie die Geschwindigkeit der altersbedingten Schrumpfung
des Gehirns.
2010-09-10 00:42 Katrin Hoerner
FOCUS Online - News [rss]
記事全文は → http://sos-hotline.com/link/35.html
短い掲載文だけでは理解しにくいこともありますので、参照ください。
【あなたの訳例】
和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664
和訳例の投稿をお願いします。
見させていただき、できる限りのアドバイスをしたいと思います。
【あとがき】
ようやく普通に寝られるようになっていますね。
でもまた少し暑さが戻るとか。
春分の日を過ぎると三寒四温を繰り返しながら春になっていく、というのと
比較すれば「三暑四涼」を繰り返しながら秋になっていくってとこでしょうか。
読書の秋、食欲の秋・・・・。
暑い夏が過ぎたら、やりたいことやるぞぉ~。なんて感じでは結局何もやらず
仕舞いになりそうですね。
みなさんは、コツコツ作業を続けられる方ですか?
わたしはダメです。生来の怠け者ですから。
皆さんが集まる場所を提供して、何かを共有できたら最高だと思っています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル
───────────
0 件のコメント:
コメントを投稿