***********************************
◇ドイツ時事ジャーナル◇
第88号
2010年05月31日(月曜日)
***********************************
ご訪問いただきありがとうございます。
おもしろい情報が提供できたら幸いです。
参加型にして、ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
みなさまの参加を心よりお待ち申し上げます。
わたしへの問い合わせは、こちらからお願いします。:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
【前回分】
Verbraucherschutz: Behörden halten wichtige Lebensmittel-Infos
zurück
Ob Gammelfleisch oder giftige Eier: Nach jedem Lebensmittelskandal
verspricht die Regierung den Bürgern mehr Transparenz. Doch zwei
Jahre nach Einführung des Verbraucherinformationsgesetzes ist
die Bilanz ernüchternd - lahme Behörden schützen die Industrie,
oft zum Schaden der Kunden.
Verbraucherschutz: Behoerden halten wichtige Lebensmittel-Infos
zurueck
Ob Gammelfleisch oder giftige Eier: Nach jedem Lebensmittelskandal
verspricht die Regierung den Buergern mehr Transparenz. Doch zwei
Jahre nach Einfuehrung des Verbraucherinformationsgesetzes ist
die Bilanz ernuechternd - lahme Behoerden schuetzen die Industrie,
oft zum Schaden der Kunden.
2010-05-23 20:06
SPIEGEL ONLINE - Schlagzeilen - Topmeldungen [rss]
記事全文は → http://bit.ly/95EhGp
【わたしの訳】
消費者保護:お役所は重要な食料品に関する情報を出し渋っている。
腐った肉にしろ、毒の入った卵にしろ、食料品スキャンダルの後には、政府は
必ず国民に(情報の)透明性を約束する。消費者情報法を導入して2年経って
どうなのかというと、まさに幻滅といわざるを得ない。
だめなお役所は産業を保護する。でも、たいてい被害を蒙るのは顧客である。
【コメントなど】
さあ、みなさんの訳を見てみましょう。
今回も訳をお借りします。
内容的には、まずまず分かりやすかったようですね。
そうなると、ますます日本語の表現がかぎになるかもしれません。
Behoerdenをみなさんが同じように「当局」と訳したのは意外で、感心してし
まいました(^^;)
わたしだけ「お役所」でしたね。わたしの訳には、結構皮肉が込められている
かもしれませんね。ついつい性格が出てしまいました。
lahm(e)の訳し方も、各人各様ですね。
---引用---
消費者保護:当局は重大な食品の情報の公表を抑えている
腐った肉であろうと、毒入り卵であろうと:どんな食品スキャンダルの後でも、
政府は市民により大きな透明性を約束してきた。だが、消費者情報法の導入後
二年経ち、その結果にはガッカリした。無気力な当局は産業界を守り、顧客に
損害をもたらした。
---終わり---
---引用---
消費者保護:当局が重要な食品情報を差し控える
廃棄肉であろうと有毒な卵であろうと:
各々の食品スキャンダルの後、政府は市民にいっそうの透明性を約束している。
しかし消費者情報法の導入から2年、その成果は興ざめなものである。
しばしば顧客にとって損なことに、機能していない当局が産業を保護している
からだ。
---終わり---
「しばしば顧客にとって」以下は、苦労したのでしょう。
---引用---
消費者保護:当局は、重要な食品情報を持っている
腐った食肉か、有毒な卵か。
毎度、食品不正事件のあとに、政府は国民により透明度をよくする、と約束す
る。
しかし、2年経って、消費者情報法の運用は、幻滅させられる結果である。
麻痺した官庁は産業を保護し、客(消費者)はたびたび被害をこうむる。
---終わり---
みなさんで、日本語の違いを比べて見てくださいね。
さあ、では次です。
【今日の記事】
Überraschung in Berlin: Bundespräsident Köhler tritt zurück
Das hat es in der Geschichte der Bundesrepublik noch nie gegeben:
Der Bundespräsident ist mit sofortiger Wirkung zurückgetreten.
Als Grund nannte Horst Köhler die Kritik an seinen Äußerungen
zum Afghanistan-Einsatz - er vermisse den Respekt vor seinem Amt.
2010-05-31 21:05
SPIEGEL ONLINE - Schlagzeilen - Topmeldungen [rss]
記事全文は → http://bit.ly/bWyqSa
短い掲載文だけでは理解しにくいこともありますので、参照ください。
【あなたの訳例】
和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664
和訳例の投稿をお願いします。
見させていただき、できる限りのアドバイスをしたいと思います。
【あとがき】
予定されていた行事が、無事終わりました。
結構体力的にもきつい日々でしたが、とりあえずホッとしています。
休養優先でしばらく過ごしたいと思っています。
文法についてのコメントもいただいています。ありがとうございます。
わたしの経験を振り返ってみると、文法を疎かにすべきではないが、どこかで
文法を意識しないで済むようになると文章が頭に入って来やすくなるという感
じだったと思います。
仕事で使うときも、辞書を引いている暇がなかったので、会話の中で分からな
い部分を相手に確認するのが常となっていきました。(とても恵まれた環境で
したね)
どちらかというと初めの頃に、ドイツ人の文法まちがいが気になったように思
います。
ドイツ人に文法を聞かれたりもしました(笑)。それほど気にしていないとい
うことなんでしょうね。
一方、文章を書くときに、格変化が意外と難しくて苦労した記憶があります。
それも、話し言葉のレベルでは、そんなにたくさん変化させるわけではないの
で、頭で考えるよりは複雑ではないと思います。
さて、話す言葉としてのドイツ語ですが;
たぶん自分のスタイルだと信じているのですが、わたしは、リズム優先だと思
います。
リズム優先というのは、ドイツ語の語調というか、ドイツ人が話しているとき
のリズムをそのまま再現したいと考えて話すということです。
しばらくドイツ語を口にしていないと、日本語の口の形になってしまうことに
気付きました。
ドイツ語を話すときには、ドイツ的な音がでる口の形を作ってから話します。
みなさんは、読む、書く、話す、何でもよいのですが、何か自分の学習スタイ
ルがありますか?
皆さんが集まる場所を提供して、何かを共有できたら最高だと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿