***********************************
◇ドイツ時事ジャーナル◇
第87号
2010年05月23日(日曜日)
***********************************
ご訪問いただきありがとうございます。
おもしろい情報が提供できたら幸いです。
参加型にして、ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
みなさまの参加を心よりお待ち申し上げます。
わたしへの問い合わせは、こちらからお願いします。:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
【前回分】
Es sei zwar nicht auszuschließen, dass langes Telefonieren mit
mobilen Telefonen das Tumorrisiko fördere, schreiben die Autoren
der WHO-Studie. Die Daten reichten jedoch nicht aus, um eine
gesteigerte Anfälligkeit für Hirntumore anzunehmen, heißt es
in der am Montag in Genf veröffentlichten Untersuchung.
記事全文は → http://bit.ly/aC86VD
【わたしの訳】
長時間電話することが、腫瘍形成リスクを上げるかもしれないことを完全に排
除できるわけではないとWHO(世界保健機構)論文の作者は書いている。脳
腫瘍誘引可能性を高めることを証明するには、データの量が十分ではなかった
と、月曜日にジュネーブで発表された報告書に記されていた。
【コメントなど】
さあ、みなさんの訳を見てみましょう。
今回も訳をお借りします。
jedochの取り扱いで日本語の意味がとりにくくなる可能性がありますね。
「しかし」とか「しかしながら」と訳すのが普通ですよね。
文の流れとしては;
携帯で長電話が脳腫瘍を引き起こすのはまちがいないはずなんだが、「しかし」
データが足りず、証明できなかった。
ということです。
zwarとjedochがセットだという感覚が分かるでしょうか?
zwar~ jedoch;XXのはずなんだけど、YYだ
---引用---
WHOの研究論文の作者は、携帯電話で長時間電話すると主要のリスクが高まる
ことを否定できない、と書いた。しかし、月曜日にジュネーブで明らかにされ
た研究結果によると、脳腫瘍に罹りやすくなると言うのを認めるにはまだ充分
なデータが得られていない、とのことでもあった。
---終わり---
---引用---
携帯電話での長時間の通話が腫瘍のリスクを高めるというということを確かに
除外すべきでない、とWHOの研究者達が発表している。
しかしながら月曜、ジュネーヴで発表された研究では、脳腫瘍へのかかりやす
さを証明するにはデータが十分でないということだ。
---終わり---
「しかしながら」とつなげると、その前と後で違いがあるという文の流れにな
ります。
ここでは、補足して内容的には同じ方向性のことを述べているので、表現の仕
方を工夫するのがよいかもしれませんね。
---引用---
「携帯電話での長時間電話が腫瘍の危険性を助成する」という説は確実ではな
い、とのWHO調査を著者達が記す。
脳腫瘍の発生状態を増加させた、というにはデータが充分でない、と、月曜に
ジュネーブで調査結果を発表した。
---終わり---
■nicht auszuschliessen:除外するべきではない
■「月曜日に発表された資料」に書かれていた
あたりに気をつけるとよいでしょう。
みなさんで、日本語の違いを比べて見てくださいね。
さあ、では次です。
【今日の記事】
Verbraucherschutz: Behörden halten wichtige Lebensmittel-Infos
zurück
Ob Gammelfleisch oder giftige Eier: Nach jedem Lebensmittelskandal
verspricht die Regierung den Bürgern mehr Transparenz. Doch zwei
Jahre nach Einführung des Verbraucherinformationsgesetzes ist
die Bilanz ernüchternd - lahme Behörden schützen die Industrie,
oft zum Schaden der Kunden.
2010-05-23 20:06
SPIEGEL ONLINE - Schlagzeilen - Topmeldungen [rss]
記事全文は → http://bit.ly/95EhGp
短い掲載文だけでは理解しにくいこともありますので、参照ください。
【あなたの訳例】
和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664
和訳例の投稿をお願いします。
見させていただき、個別にできる限りのアドバイスをしたいと思います。
【あとがき】
暑くなったり寒くなったりで体調を崩している人が大勢います。
みなさんも休養を十分にとってください。
わたしは、おかげさまで何事もなく無事に過ごせています。節制している訳で
はありません。たまたまです。^^;
わたしにとっての文法は、訳し方に迷ったときに基準とするものとなっていま
す。
日本語を母国語とする人は、文法というものをほとんど意識せずに生活してい
ると思います。もっとも、それは自分が喋ったり、書いたりする場合です。
他人の言うことを聞いたり、文章を読んだりするときは、多少は文の決まりを
意識するのではないでしょうか?
分かりにくいところは、繰り返して言ってもらったり、読んだりしませんか?
そういう観点から、後になってわかることもあるのですが、「文法は一度覚え
たら忘れろ」って聞いたことがあります。
そんなこと言われなくとも、だいたい文法は忘れてしまうものだと思っていま
す。(∩_∩;)
初歩で基本構文を理解するための文法を学び、中級になって分析のための文法
を再確認するということのような気がします。
みなさんにとっての文法って何だと思いますか?
皆さんが集まる場所を提供して、何かを共有できたら最高だと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿