***********************************
◇ドイツ時事ジャーナル◇
第221号
2013年2月9日(土曜日)
***********************************
ドイツ時事ジャーナルへご訪問いただきありがとうございます。
ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
あなたの飛び入り大歓迎です。
問い合わせは、こちらからお願いします。:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
【前回出題分】
ADHS-Medikament Ritalin: "Es kann ein Segen sein"
"Die ganze Familie droht vor die Hunde zu gehen": Für Kinderpsychiater
Adam Alfred käme der Verzicht auf Ritalin in manchen Fällen einer
unterlassenen Hilfeleistung gleich. Ein Gespräch über ein umstrittenes
Medikament und die Zukunftsaussichten der erkrankten Kinder.
2013-02-02 22:35
Topthemen / sueddeutsche.de [rss]
http://sos-hotline.com/djj/16.html
【わたしの訳】
ADHD薬 リタリン:それは祝福かもしれない
「家族全体が破綻しかねない。」
児童精神科医アダム・アルフレードにとって、リタリンを避けることは、
多くのケースで解決を遅らせることと同じようだ。話題の薬や病気を
抱える子供の将来展望に関する対談。
【コメントなど】
ADHSというのは
die Aufmerksamkeitsdefizit-/Hyperaktivitätsstörung
の略です。
英語だと、ADHDというのが略称で
Attention Deficit Hyperactivity Disorderのこと。
発達障害の一つで、「 注意欠陥多動性障害」とか「注意欠陥多動症候群」
と言われるようです。
学校の先生にも、どう対処するかという知識が必要な時代かも
しれません。
リタリンはカフェインと似ているようで、コーヒーを飲んだときと
似たかたちの副作用があるそうです。
あまりリタリンを使わない方がいいようですが、
治まらなくなった子供には使うことがよいケースもあるようです。
さあ、訳を見てみましょう。
よく訳せていますね。
vor die Hunde zu gehenは慣用句ですね。ちゃんと訳せています。
sterben od. zerstört werden
【例文】
Er wird am Alkohol zugrunde gehen.
彼はアルコールでだめになる。
---引用---
注意欠陥・多動性障害知慮約レタリン:「これは神の恵みである」
「家族全体は今にも崩壊しそうである」:児童精神科医のアダム
アルフレッドからすると、レタリンの投与を止めることは、しばしば
手助けを止めるに等しい。論争を呼んでいる医薬品や病気の子供の
将来展望についての対談である。
---終わり---
---引用---
ADHS薬リタリン
神の恵みかも
家族全員が破滅の瀬戸際にいる――児童精神科医のアダム・アルフ
レートにとってリタリンを断念することは、場合によっては援助の
手をさし伸べないのと同じだろう。問題の薬と病気の子どもたちの
将来展望について話し合う。
---終わり---
さあ、では次です。
【今日の記事】
Umfrage zur Überarbeitung von Klassikern:
Pippis Traum von der "Negerprinzessin" ist ausgeträumt
Seit Wochen streitet Deutschland über rassistische Begriffe
in Kinderbüchern. Inzwischen ist eine klare Mehrheit gegen
nachträgliche Korrekturen. Für Pippi Langstrumpf kommt dies
zu spät.
2013-02-09 21:57 Von Thomas Schmoll
RSS-Feed - die neusten Meldungen von STERN.DE [rss]
http://sos-hotline.com/djj/17.html
和訳例を投稿してください。
【あなたの訳例】
和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664
投稿期限:2013年2月15日(金)
【あとがき】
寒い中にも春の息吹が感じられます。
そんなことを周囲に漏らすと、
まだまだ冬の真っ最中で、そんな気配はない!と
一蹴されてしまいました。
でも、寒風の中を歩いていると、木々のつぼみが
膨らんでいたり、一輪の花が咲いていたりという
光景が見えるんですよ。
春が着々と出番を待っているということでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル
───────────
◇ドイツジャーナル http://sos-hotline.com/wp/d/
◇このメールの感想、質問、要望等は:
-> https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0 件のコメント:
コメントを投稿