2012年11月17日土曜日

大学の甘い評価批判 -マス教育の限界-

***********************************

◇ドイツ時事ジャーナル◇

第209号

2012年11月17日(土曜日)

***********************************

ドイツ時事ジャーナルへご訪問いただきありがとうございます。

ドイツやドイツ語の好きな人のたまり場にしたいと思います。
あなたの飛び入り大歓迎です。

問い合わせは、こちらからお願いします。:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332

【前回出題分】
Hochschulen in Deutschland:
Wissenschaftsrat beklagt zu gute Noten an Unis

Der Trend geht zur Kuschelzensur. Der Wissenschaftsrat bemängelt
nach SPIEGEL-Informationen die Tendenz zu immer besseren
Prüfungsnoten an deutschen Hochschulen. In der "großen Mehrheit
der Fächer" werde die "Notenskala kaum ausgeschöpft", konstatiert
das wichtigste Beratergremium im Wissenschaftssystem.

2012-11-10 07:28
SPIEGEL ONLINE - Schlagzeilen - Topmeldungen [rss]
http://sos-hotline.com/link/238.html

【わたしの訳】
ドイツの大学:教養委員会は、大学の評点が甘いことを批判する。

傾向として甘やかし評価になっている。シュピーゲル誌の
情報によると、教養委員会は、大学における試験の採点が
段々良くなっている傾向を批判した。科目の大半で評価基準が
ほとんど活用されていないことを、教育システムの最も重要な
諮問機関が指摘している。

【コメントなど】
大学の教授もその評価が甘くなっているのでしょうか。
大学のあり方を問うような内容ですね。

日本の大学も「学び舎」という表現からは離れた存在に
なっているかもしれませんね。

人間を評価するのが学歴で、大学の中での評価が点数で表される
成績というように、中身とか過程という評価されにくいものは
評価の対象から外れてきているのでしょうか。

確かに少ない人数での講義と、学生の顔も覚えられないくらいの
大講堂でばかりの講義では、点数以外に評価する方法がないと
いうのは致し方ないことなのでしょうか。

さあ、訳を見てみましょう。

すばらしい。さすがですね。
Wissenschaftsratは、学術会議 っていう訳語がありますね。
わたしは、その性格から勝手に直訳的に訳しました。

---引用---
ドイツの大学:
学術会議は、大学でいい点が付くことをを嘆いている

点の付け方が甘くなる傾向にある。シュピーゲルの情報に依れば、
学術会議はドイツの大学で試験の評点がますます高くなる傾向を
非難している。大半の科目で、評点基準がほとんど機能していない、
と学術界で最も重要な諮問委員会が言明した。
---終わり---

---引用---
ドイツの大学
学術会議は大学の、あまりによすぎる成績評点を憂慮する

成績評価は甘い傾向にある。シュピーゲルの報道によると、学術会議は
ドイツの大学で、ますますよくなる試験成績の傾向に苦言を呈する。
大部分の学科で成績評点が全部使われることはない、と学術組織の
もっとも重要な諮問機関は断言する。
---終わり---

さあ、では次です。

【今日の記事】
Neue Dienstkleidung bei der Bahn: Keine Nadelstreifen für den Zug 

Nach zehn Jahren frischt die Deutsche Bahn die Dienstbekleidung
ihrer Zugbegleiter, Lokomotivführer und Kundenberater auf.
Bis Ende November dürfen ausgewählte Mitarbeiter sie im Alltag
testen.

2012-11-17 06:40
Gesellschaft - FAZ.NET [rss]
http://sos-hotline.com/link/239.html

和訳例を投稿してください。

【あなたの訳例】

和訳投稿 → https://ssl.form-mailer.jp/fms/8408fcc494664

投稿期限:2012年11月23日(金)

【あとがき】
日増しに時間の経つ速度が速くなるようです。

11月になったばかりだと思っていましたが、
もう11月も半ば。

忘年会はもちろんのこと、仕事納めがどうのこうのという
話題まで登場して、すっかり年末モードになってきました。

忙しく過ごして自分を見失いがちなこのごろです。

まだまだやりたいことがあるので、
自分軸をしっかり持って取り組んで行こうと
自分に言い聞かせています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

━━━━━━━━━━━
ドイツ時事ジャーナル
───────────
◇Journal http://sos-hotline.com/wp/d/
◇このメールの感想、質問、要望等は:
-> https://ssl.form-mailer.jp/fms/e6d8662885332
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

0 件のコメント: